2023年
あたらしいこと、わかることが増えるたび、もっともっとその先を知りたくなる。教科書とともに新しい世界を広げて欲しいと思います。
2024年
教科書と一緒に見つけにいこう 知るよろこび、学ぶ楽しさ。勉強の楽しさや探究心を彷彿とさせるイメージにしました。
2025年
教科書を冒険しよう!世界を広げる教科書の機能やコンセプトを表現しています。
2020年
教科書とともにスタートする子供たちの学び。教科書には子供たちの未来を創るチカラのもとが、たくさん詰まっています。
2021年
おなじものを見ても、人それぞれ意見がちがうものです。そのことを知って、新たな発見が生まれることを、教科書を通じて学んで欲しいと思います。
2022年
教科書で学んだことで、わたしたちの未来が広がる。いつもそばにある教科書で好奇心を育てることを表現しました。
2016年
4月10日が教科書の日であることの認知に重点をおきました。教科書をもった子どもたちの笑顔がしるしるは大好きです。
2018年
黒板をメインビジュアルにして学校の教室をイメージしました。教科書を通して好奇心が刺激されることを表現しました。
2019年
教科書を通して、学んで新しいことを知る喜び、その体験から子どもたち自身の世界が広がる喜び、を表現しています。
2013年
小中学校の教科書の代金を国が負担するようになってから50年がたちました。子どもたちと教科書の長いつながりを表現しました。
2014年
教科書協会のキャラクターのネーミングを一般公募しました。総数1,305件の応募の中から「しるしる」と命名されました。
2015年
しるしると命名されて、はじめての教科書の日を迎えました。しるしるは、これからも協会の広報活動をがんばります!
2010年
「教科書の日」制定記念式典を開催(4月10日、銀座ヤマハホール)
キャラクターを使い、教科書の日を広くお知らせするポスターを初めて作りました。
2011年
小学校の教科書が新しくなったこの年、当時流行のマンガを監修したプロ棋士(きし)・吉原(旧姓梅沢)由香里さんを起用し、教科書の日をアピールしました。
2012年
東日本大震災から1年がたちました。新たに届く教科書に一人ひとりの未来への希望をかさねてほしい、という願いを込めました。